SBIネオモバイル証券とSBI証券・楽天証券の使い分け方

こんにちは、つのさきこめこです。

今回は、SBIネオモバイル証券の検討をしていきます。

ネット証券の口座はSBI証券と楽天証券で持っているのですが、日本株の単位未満株を検討するにあたり、浮上してきました!

SBIネオモバイル証券の特徴を紹介しながらこの証券口座の使いかたを考えていきます。

SBIネオモバイル証券の特徴

まず、SBIネオモバイル証券はSBI証券とCCCマーケティングが投資初心者の若者が低資金で運用する投資の入り口用に作った会社です。

そのため、他の証券会社とは異なったサービスになっています。

特徴は以下の通り。

  • 200円+税/月の利用料で月に~50万円まで株や投資信託を購入できる
  • 毎月、期間限定Tポイント200Pがもらえる(利用料をほとんど相殺)
  • Tポイントで株・投資信託を買える
  • 単位未満株に特化
  • 単位未満でもIPO株が買える
  • 日本株、日本の投信に特化。外国株などは扱っていない。
  • NISAの取り扱いなし
  • イデコの取り扱いはあり

毎月の利用料金を設けているのは他の証券会社とは大きく異なる点。

多くのネット証券は口座維持費0円が一般的なのでそこでちょっと引っかかります。

ですが、毎月200PのTポイントがもらえるのでそれで相殺すると、20円になります。安い。

この200P がミソなんでしょうね。

期間限定ポイントになっているので、SBIネオモバイル証券でしか使えず、使用期限がある。

このポイントで利用料は支払不可。あくまでも株・投信の購入にのみ使える。

つまり、ここに口座を作った人は毎月必ず200円分は何かしらの株か投信を買うことになる。

まさに、投資の入り口にふさわしいサービスの作り方!

口座をつくるだけ作って放置というのを防げます。

ちなみに、利用量の220円に関してはクレカで支払うことになります。クレカonlyです。

ビジネスモデルに感動!

SBIネオモバイル証券・SBI証券・楽天証券の使い分け

上記の特徴を踏まえて証券口座の使い分けを考えます。

ちなみに前提条件のツノサキの運用状況は以下の通り。

  • 投資に回せる金額は月に5万円程度。
  • SBI証券で米国株をメインで運用。
  • サテライトでつみたてNISAをしている。
  • 今後、日本株の個別株にも手を出したいけれど、単元の100株だと高額すぎてなかなか手が出ないので単位未満株を検討中。が、手数料で躊躇していた。

以上のことを踏まえて、各証券会社の役割を整理しました。

SBIネオモバイル証券

  • 日本株の単位未満株の購入
  • 100株単位の日本株の購入
  • 普段他のサービスの利用で貯めたTポイントの利用
  • つみたてNISA以外の投信のスポット買い

月当たり50万円までの購入であれば手数料を考えなくていいので、

私のような資金が少ない人が日本株を買う際には無敵な感じ。

ちなみに、~300万円は1000円+税の利用料

SBI証券

  • 米国株の購入
  • つみたてNISAもしくはNISA口座の利用

現在も利用している米国株の購入をメインでしていく口座。

住信SBIネット銀行で円→米ドルにして、SBI証券に入金、外貨建てで株を購入の流れを気に入っています。

楽天証券

  • 楽天スーパーポイントの利用で株・投信の購入
  • マネーブリッジで楽天銀行の利息を上げておく

楽天証券と紐づいている楽天銀行は生活費を預金しているので、投資資金との区別のために、こちらで現金を使っての運用は現状考えていません。

証券口座の役割分担を考える軸

あくまでも、つのさきの場合は、ですが以上のように役割を整理することができました。

SBIネオモバイル証券・SBI証券・楽天証券の使い分けを考える上での判断軸は以下の3つ。

  • 日本株↔外国株
  • 単元株↔単位未満株
  • Tポイント↔楽天スーパーポイント

日本株の単元株(100株)については私はSBIネオモバイル証券で利用することで整理しましたが、

単位未満株を購入する予定がない場合は、

無理に SBIネオモバイル証券に口座をつくらずに他のネット証券の口座を使うことで整理してもいいかと思います。

いくつも証券口座を作っていると管理が大変になりますから。

この記事が参考になると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました